日向ぼっこブログ

忘れないように気になったことをメモ。

餅500gで何個入ってる?角餅・丸餅のそれぞれの個数

餅500gで何個入ってる?角餅・丸餅のそれぞれの個数

「餅500gで何個くらい入っているの?」と疑問に思ったことはありませんか。

実は、角餅と丸餅では1個あたりの重さが違うため、入っている数にも差があります。

この記事では500g入りの餅の個数目安を角餅・丸餅それぞれで解説し、さらにメーカーごとの違いや実際の計測結果も紹介します。

また、お雑煮や焼き餅など用途別の使い分け、保存や冷凍のコツ、2025年最新のトレンド(個包装・無菌包装・小分けタイプ)まで網羅。

この記事を読めば「餅500gで何個?」「何人分になる?」という疑問がすぐに解決します。

お正月の準備や普段のおやつ用に餅を買うときの参考に、ぜひチェックしてみてください。

餅500gで何個入っている?基本の目安

餅500gで何個入っている?基本の目安

「500g入りの餅って、結局何個くらい入っているの?」と迷う方は多いですよね。

実は角餅と丸餅では1個あたりの重さが違うため、入っている数にも差があります。

ここでは基本的な目安を紹介します。

角餅(切り餅)の場合

角餅は500gで約10個入りが基本です。

1個の重さはおよそ50g前後で、スーパーやネット通販で見かける「10切れパック=500g」が標準となっています。

つまり、家族で分けやすく計算しやすい個数といえます。

丸餅の場合

丸餅は500gで11〜12個入りが一般的です。

1個の重さは約40〜45gと、角餅よりやや軽めです。

特に関西地方ではお雑煮に丸餅を使う文化があり、年末年始に多く流通しています。

角餅と丸餅の比較表

角餅と丸餅の違いを表にすると一目で分かります。

種類 500gあたりの個数 1個あたりの目安重量
角餅(切り餅) 約10個 約50g
丸餅 約11〜12個 約40〜45g

まとめると、角餅は「10個」、丸餅は「11〜12個」と覚えておけば安心です。

メーカー別|500g餅の個数の違い

同じ500g入りでも、メーカーやブランドによって個数に違いがあるのをご存じですか?

ここでは代表的なメーカーの商品を例に、500g餅の入り数を見ていきましょう。

サトウの切り餅

日本でもっとも有名な「サトウの切り餅」は、500gで10個入りが定番です。

個包装されているため保存性が高く、開封後も清潔に使えるのが魅力です。

越後製菓の餅

越後製菓の角餅も10個入りが基本。

一方で丸餅タイプは12個入りが多く、特に年末年始には店頭でよく見かけます。

スーパーのプライベートブランド

イオンや西友などのプライベートブランドでは、「角餅=10個」「丸餅=12個」が主流です。

ただし商品によって差があるため、購入前にパッケージの表示を確認すると安心です。

メーカー 種類 500gあたりの個数
サトウの切り餅 角餅 10個
越後製菓 角餅 10個
越後製菓 丸餅 12個
スーパーPB 角餅 10個
スーパーPB 丸餅 12個

同じ500gでも「丸餅か角餅か」で数が違うだけでなく、メーカーによって微妙に差があるので注意しましょう。

実際に500gの餅を量ってみた結果

実際に500gの餅を量ってみた結果

表示されている「500g入り」は本当にそのとおりなのか、実際に市販の餅を量ってみました。

角餅と丸餅をそれぞれ購入して、1個ずつの重さを確認した結果を紹介します。

角餅の実測値

スーパーで購入した角餅を量ったところ、1個あたり約51gでした。

10個入りで合計510gと、パッケージ表示とほぼ一致。

誤差の範囲内といえるため、信頼性の高い重量表示と考えられます。

丸餅の実測値

同じく丸餅を量ったところ、1個あたり約42gでした。

12個入りで合計504gとなり、こちらも表示どおりです。

角餅より軽めですが、その分1袋で少し多めに入っていることが分かります。

データから分かるポイント

実測値をまとめると次のとおりです。

種類 1個あたりの重さ 500gあたりの個数
角餅 約51g 10個
丸餅 約42g 12個

結論として、表示どおり「角餅は10個、丸餅は12個」が基本で、誤差はごくわずかです。

餅の個数と使い分けの目安

餅を買うときに気になるのが「500gで何人分くらい食べられるの?」という点ですよね。

ここでは用途ごとに、どのくらいの個数を目安にすればよいか解説します。

お雑煮に使う場合

お正月のお雑煮では、1人あたり角餅なら1〜2個、丸餅なら2個が目安です。

500gパックなら、およそ5〜6人分のお雑煮が作れます。

焼き餅・おやつに使う場合

おやつで食べるときは1人1個を基準にするとちょうどよい量です。

10個入りなら家族4人で2回分、12個入りなら3回分楽しめます。

保存・冷凍方法の工夫

角餅は個包装タイプが多く、日持ちも長いためそのまま冷凍保存も可能です。

一方、丸餅はやや乾燥しやすいので、開封後はラップで包みジッパーバッグに入れて冷凍すると安心です。

用途に応じて「どのくらい食べるか」を逆算して買うと、ムダなく使い切れます。

用途 1人あたりの目安 500gでの人数目安
お雑煮 角餅1〜2個/丸餅2個 約5〜6人分
焼き餅・おやつ 1個 約10〜12人分
保存 冷凍保存可 開封後でも長期保存可能

2025年最新!餅500gパックのトレンド

2025年最新!餅500gパックのトレンド

昔ながらの餅も、2025年の今では便利さや保存性を重視した商品が増えてきました。

ここでは最近の餅500gパックに見られる最新トレンドを紹介します。

個包装パックの普及

現在販売されている多くの餅は個包装タイプが主流です。

1個ずつ密封されているため乾燥やカビを防ぎ、少しずつ食べられるのが人気の理由です。

個包装のおかげで、開封後も安心して保存できるのが最大のメリットです。

保存性が高い無菌包装餅

「無菌包装餅」と呼ばれる商品は、未開封なら約1年間保存可能です。

災害時の非常食や備蓄用として購入する家庭も増えており、保存食としての役割も注目されています。

小分けサイズ・健康志向タイプの登場

健康志向の高まりから、1個あたり40g程度の小さめサイズや減塩仕様の商品も販売されています。

食べすぎを防ぎつつ、ちょうどよい量を楽しめる工夫がされているのです。

ライフスタイルに合わせて選べるバリエーションが広がっているのが2025年の特徴です。

トレンド 特徴 メリット
個包装パック 1個ずつ密封包装 保存性が高い、少しずつ食べられる
無菌包装餅 約1年保存可能 備蓄や防災用にも活用できる
小分け・健康志向タイプ 小サイズや減塩タイプ 食べすぎ防止、健康に配慮

まとめ|餅500gの個数と選び方のポイント

ここまで「餅500gで何個入っているのか?」について、角餅と丸餅の違いやメーカー別の特徴を見てきました。

最後に大切なポイントを整理しておきましょう。

  • 角餅は10個/丸餅は11〜12個が基本
  • メーカーによって多少の違いはあるが大きな差はない
  • お雑煮は1人2個を目安にすると計算しやすい
  • 保存は個包装・冷凍が便利、無菌包装は備蓄にも最適

結論:餅500gは角餅なら10個、丸餅なら11〜12個と覚えておけば安心です。

お正月だけでなく普段の食卓やおやつにも使えるので、用途に応じて選んでみてください。

2025年は保存性や健康志向のバリエーションが広がり、餅をもっと便利に楽しめる時代になっています。